こんにちは、韓国在住日韓夫婦のkayoです。
海外在住だと、日本語の勉強はどのようにする?
こんなお悩みを解決します。
記事の内容
- バイリンガル教育の言語環境
- 現地語の習得方法
- 海外での日本語教育方法
- 日本語知育おもちゃ紹介
子供は現在3歳ですが、韓国語と日本語を使い分けて話しています。
Contents
バイリンガル教育はどのようにする?韓国在住3歳の言語環境
我が家の子供に対する言語はこのようになっています。
母が子供に話しかける時は、日本語100%です。
父が子供に話しかける時は、韓国語70%、日本語30%程度です。
保育園では、韓国語100%で、先生からは、保育園で日本語を話すのは1度も見たことがないと言われました。
日本語教育の教材【通信教育】
我が家は、こどもちゃれんじぽけっと海外受講を受けています。
今まで受講したコースは、こちらです。
- こどもちゃれんじ ぷち
- こどもちゃれんじ ぽけっと
- 読み聞かせプラス
海外に住んでいても、毎月教材とおもちゃが自宅まで届くので、本当に重宝しています。
月齢に合わせて、教材やおもちゃが送られてくるので、海外暮らしでも、常に日本にいるのと同じように教材を進めることができます。
教材を通して、同じ月齢の子がどのようなお勉強もしているかもわかるので、海外在住でもどの分野の教育が遅れているかなど、すぐに知るこもできるのも助かっています。
日本語力の維持はもちろん、日本伝統文化、季節、生活習慣も遊びで覚えることができるので、無理なく楽しく続けられています。
DVDも2ヶ月に1回届いて、教材をより深く理解するように連動した内容となっています。
英語バージョンも入っているので、日本語と英語で観る事ができます。
【オプション】読み聞かせプラス
娘は本も好きなので、こどもちゃれんじ ぷちの時から、読み聞かせプラスをオプションで追加しています。
海外では日本の絵本を入手するのが難しいです。
一時帰国の際にも、重量の関係で大量に持ってくるのが難しいので、月齢に沿った様々な内容の絵本が送られてきます。
読み聞かせプラスを通して、思いやりや心の部分を日本語で教えることができたように感じます。
保育園から帰ってきた後や、寝る前に読み聞かせています。
書き込み式ドリル【公文】
日本に帰国した際に、年齢に合わせて、10冊位まとめて買ってきました。
特にシールを貼るタイプが好きで、飛行機に乗る時やお出かけの際に1冊持参すると大人しく遊んでくれるので便利です(笑)
最近では、ひらがなの書き込みドリル(何度も書いて消せるタイプ)が特にお気に入りで、遊びを通して、ひらがなも覚えています。
公文カード
0歳の時から、日本語になるべく触れようと思い、こちらを購入しました。
本やカード類はAmazonの海外発送で、1週間以内に届くのですごい便利です。
帰国の時は、色々荷物が多くなるのと、本や知育系は成長に合わせてすぐ使いたいので、海外発送かなり重宝してます!
遊び方は、絵を見ながら、単語を日本語で言い聞かせながら、毎日一緒に遊んでいました。今では、絵を見て日本語で〇〇、韓国語で〇〇と言えるようになりました。
アンパンマンことばずかんDX
日本一時帰国の時に購入しました。
普段使用しないような単語も沢山入っているので、小学生位まで、長く使用できる知恵おもちゃとなりそうです。
日本のアニメ
動画配信サービスを利用しています。
テレビは2歳まで見せない方がいいという声もありますが、我が家は日本語をできるだけ聞かせたいと思っていたので、1歳頃から、アンパンマンやしまじろうは、かなりお世話になっています。
歌を覚えたり、アニメを通して日本語の会話のやり取りを覚えたりと日本語の維持にとても役立っています。
ユーネクストは日本のIPアドレスを取得することで、海外在住でも見ることができます。
子供の絵本や読み聞かせのサービスも入っているので、バイリンガル教育にも最適だと思います。
韓国版こどもちゃれんじ【1~2歳】
日本版とおもちゃが多少似ていましたが、日本版に比べて比較的質の良いおもちゃが多く、今でも遊んでいるおもちゃもあります。
本は毎月2~3冊送られてきて、考え方・こころの本と分かれていました。
日本の教材と同じ時期に、歯磨き、トイレ、着替え、手洗い、食事などの生活習慣を、日本語、韓国語の両方から学ぶことができました。
保育園
1クラス7名で、毎日様々なプログラムを通して遊んでいます。
私は、韓国語で一切話しかけてないですが、先生によると、保育園では一切日本語を話さないそうです。
ママを含む、日本語を話す人には、日本語。
パパ、先生、お友達を含む韓国語を話す人には、韓国語。
瞬時に頭の中でどの言語で話すか切り替えているようです。
2歳半位までは、混ぜて話す事もありましたが、最近ははっきりと分けて話すようになり、リスニングをして、韓国語、英語、日本語どの言語かも分かるようになりました。
ゆるりと英語教育
ずっと小さい頃から遊んできたしまじろうなので、英語も拒否感なく、楽しく遊んでいます。
こちらは海外受講がないので、日本の実家から2ヶ月に1回郵送してもらってます。
韓国にも韓国版しまじろうEnglishがあるのですが、日本語×英語教材というのが、
どちらの学習にもなるので、少し面倒ですが、送ってもらっています。
保育園の英語授業
週に1回、英語塾の先生が保育園まで訪問してくれて、教材を使って、英語の授業があります。
授業がとても楽しいのか、家に帰っても毎日本読んで欲しいと言われます(汗)
小さい頃から、英語に触れることで、英語に対する拒否感なく覚えられると思います。
YouTube
外出した時や、家事でどうしても忙しい時は、少しの時間iPadでYouTubeを見せるのですが、自分で検索して英語のアニメを見ていることが多いです。
色、動物、アルファベットなどの英単語は、YouTubeで自然と覚えたようです。
バイリンガル教育はどのようにする?小児科医の意見
1年程前、周りの子に比べて韓国語の発達が遅かった為、小児科の先生にバイリンガル教育について聞いてみたみたら、以下のことをアドバイスもらいました。
母国語がある程度出来上がる幼児期は、家庭内でも母国語(第1言語)に集中して、その後、第2言語を始める方が良い。
ここは、幼児期は韓国語1本で、しっかりと母国語を家庭で覚えさせて、ある程度しっかり身に付いた後、日本語教育を始めるのが良いとのことでした。
しかし、私は母国語が日本語なので、そのまま100%日本語で話すを徹底してきました。
現在の言語状況
2歳半位までは、周りの韓国人のお友達に比べて、言葉数や韓国語単語が遅いかな?と少し感じていましたが、2つの言語を同時に覚えてるので、仕方ないことだなと思って、あまり気にしないようにしました。
3歳の今は、周りの韓国人のお友達と韓国語で会話して、おままごとやごっこ遊びをして遊んでいます。
日本語もこどもちゃれんじなどを通して、全て理解したり、お話ししたりできているので、どちらも月齢に沿って言語も成長できているかなと思います。
バイリンガル教育はどのようにする?まとめ
約3年バイリンガル育児環境でしたが、幼児期の2言語習得にこの方法が良い!というのは無いと思います。
ご家庭の事情や、お子様の性格や興味に合わせて、無理せず、楽しみながら生活に取り入れて、伸ばしてあげるのが、結果長く続けられるのではないかな?と思っています。
これからも、色々な教材や知育おもちゃなどを通じて、子供の興味を引き出してあげれるように母も一緒に頑張りたいと思います。
お読み下さり、ありがとうございました♡